2015夏旅行 Part3
さて旅行最終日です。(7/28)
私は朝5:00から温泉につかりマッタリモード
朝食は毎度のバイキング
(ここはサラダ類が少なかった)
好きなものを好きなだけ食べられるのでイイです。
旅館の朝食は鯵の干物とか定番なので
当然バイキングのもありますけど
息子は朝から海辺を散策・・・何を捕りたいの?
チェックアウトは9:00ころです。
本日のスケジュールは決まっているので
その通りに進めばOKです。
まずは『三津シーパラダイス』へ
《http://www.izuhakone.co.jp/seapara/》
西伊豆スカイラインを通って行こうかと
思っていましたが入り口がわからず
ナビゲーションに従い走行
後でGoogleストリートビューで見たら行かなくて正解
10:00到着
入園料は大人(中学生以上)1960円/人
(JAF会員割引400円)で一人1560円で入園
丁度イルカショーなどが始まる時刻ですが
「見なくてもイイよ」の一言で園内見学へ
何か水族館は旅行行くたびに見ているため
どこも同じようで少し飽きてます
イルカとかオットセイの方がおもしろいかも
暑いからやる気も出ないっす!
フンボルトペンギンは涼しい所に集まってます。
キタオットセイの親子
子供たち
おっぱい飲んでます。
こいつが「ギャオギャオ」一番うるさく鳴いてました。
1時間ほどで見学して
次は沼津港へ
『沼津港深海水族館』へ
《http://www.numazu-deepsea.com/》
意外と近いのネ~ただ駐車場が・・・
大きい立体駐車場はあるものの高さ制限で
水族館脇のコインPは満車、入場待ち状態
千本港交差点付近の「あんぱん恵比」さん横の
コインPが空いていたのでそこへ駐車
(30分100円MAX400円)
入館料大人1600円/人・小中学生800円です。
入館料のレシートで提携施設10%割引の特典付き
ダイオウグソクムシ(大王具足虫)
何でしょう?
フラッシュ使用できないし
けっこう混雑で写真もうまく撮れません
シーラカンス(冷凍個体)
かなり多くの深海生物の展示
その他にも多種の生物の展示があります。
がっ人気もあり夏休みともあって小学生くらいの
子供と親がごった返ししていて
私なんか子供よけて膝痛めましたワ
そんで今日はしっかりしたお昼ご飯を!!
一応ぐるりと近辺を回りましたが
「沼津新鮮館」は火曜日でお休み
結局、席が空いていた『Donどこ丼』で
《http://r.gnavi.co.jp/na0m500/》
私は「生しらす丼」
生しらすなんて滅多食べられないので
とても新鮮で美味しいかったですワ
女房は「釜揚げしらす丼」
釜揚げも女房が食べきらなかったので
頂戴しましたが美味しいです。
息子は・・・「深海魚丼」
あまりお目にかからない種類のお魚類で
一匹づつ「何だろう?××だ」と食べてました。
娘は生魚が苦手なので
「国産和牛ステーキ丼」一番高価な1500円也
柔らかくとても美味しい(少し分けてくれました)
しらす丼(生・釜揚げとも)890円
深海魚丼1480円です。
深海水族館入館レシート提示で10%OFFでした。
お腹もいっぱいになったので
お土産を買いにぶらぶらと
干もの
このTシャツはおもしろい!!
アジデス・フジデス
釜揚げしらすをお土産にしたいとのことで
でもなかなか良いのが無い?(女房曰く)
やっと良いのを見つけた~マグロ専門店で
「まぐろ専門店 魚栄」さん
《http://www.uoei-maguro.com/》
マグロ美味しそうだったのですが
予算の関係で購入ならず
では次の場所へ
今度は唯一私が行きたかった
『柿田川公園』へ
《http://kakitagawa.info01.net/》
無料駐車場の奥へ駐車したので
第二展望台へ
何ともきれいで澄んだ水なんだ!!
移動中に大きな「ナナフシ」発見
第一展望台へ
何でいきなり街中の国道脇から川ができるのか?
とてもきれいな水があんなに湧き出ているのが
不思議でなりませんネ
木陰歩いていても
とにかく暑くてたまりませんでした。
さて最後に女房のリクエストで
『三島大社』へ
《http://www.mishimataisha.or.jp/》
手前の3人が家族です。
今旅行初めて私もおみくじを
「吉」
女房と娘は御朱印をいただきに
手筒花火の神事があるんですね~
お土産に「福太郎」を
千と千尋の神隠しに出てきたような顔
娘は抹茶ソフトクリームを
旅の最後まで息子の頭の中は「虫」だったようで
「クマゼミ」の亡骸を拾い喜んでいました。
私の家の周辺にはまだ生息していないので
クマゼミの生息域が広がっているようですが・・・
そんなこんなであっという間に3日間が終わりに近づきまして
あとは安全運転で自宅に帰るのみです。
帰路は東名裾野ICから圏央道経由で帰りました
沼津ICを行き帰り利用すればもっと早かったかも
あまり行ったことのない地域だったので
もっと下調べをしておけばよかったと反省しています。
とにかくいろいろありましたが楽しい家族旅行となりました。
娘が勉強に集中できるかどうか?
息子は更に虫捕りを計画中のようです(恐)
私は朝5:00から温泉につかりマッタリモード
朝食は毎度のバイキング
(ここはサラダ類が少なかった)
好きなものを好きなだけ食べられるのでイイです。
旅館の朝食は鯵の干物とか定番なので
当然バイキングのもありますけど
息子は朝から海辺を散策・・・何を捕りたいの?
チェックアウトは9:00ころです。
本日のスケジュールは決まっているので
その通りに進めばOKです。
まずは『三津シーパラダイス』へ
《http://www.izuhakone.co.jp/seapara/》
西伊豆スカイラインを通って行こうかと
思っていましたが入り口がわからず
ナビゲーションに従い走行
後でGoogleストリートビューで見たら行かなくて正解
10:00到着
入園料は大人(中学生以上)1960円/人
(JAF会員割引400円)で一人1560円で入園
丁度イルカショーなどが始まる時刻ですが
「見なくてもイイよ」の一言で園内見学へ
何か水族館は旅行行くたびに見ているため
どこも同じようで少し飽きてます

イルカとかオットセイの方がおもしろいかも
暑いからやる気も出ないっす!
フンボルトペンギンは涼しい所に集まってます。
キタオットセイの親子
子供たち
おっぱい飲んでます。
こいつが「ギャオギャオ」一番うるさく鳴いてました。
1時間ほどで見学して
次は沼津港へ
『沼津港深海水族館』へ
《http://www.numazu-deepsea.com/》
意外と近いのネ~ただ駐車場が・・・
大きい立体駐車場はあるものの高さ制限で
水族館脇のコインPは満車、入場待ち状態
千本港交差点付近の「あんぱん恵比」さん横の
コインPが空いていたのでそこへ駐車
(30分100円MAX400円)
入館料大人1600円/人・小中学生800円です。
入館料のレシートで提携施設10%割引の特典付き
ダイオウグソクムシ(大王具足虫)
何でしょう?
フラッシュ使用できないし
けっこう混雑で写真もうまく撮れません
シーラカンス(冷凍個体)
かなり多くの深海生物の展示
その他にも多種の生物の展示があります。
がっ人気もあり夏休みともあって小学生くらいの
子供と親がごった返ししていて
私なんか子供よけて膝痛めましたワ
そんで今日はしっかりしたお昼ご飯を!!
一応ぐるりと近辺を回りましたが
「沼津新鮮館」は火曜日でお休み
結局、席が空いていた『Donどこ丼』で
《http://r.gnavi.co.jp/na0m500/》
私は「生しらす丼」
生しらすなんて滅多食べられないので
とても新鮮で美味しいかったですワ
女房は「釜揚げしらす丼」
釜揚げも女房が食べきらなかったので
頂戴しましたが美味しいです。
息子は・・・「深海魚丼」
あまりお目にかからない種類のお魚類で
一匹づつ「何だろう?××だ」と食べてました。
娘は生魚が苦手なので
「国産和牛ステーキ丼」一番高価な1500円也
柔らかくとても美味しい(少し分けてくれました)
しらす丼(生・釜揚げとも)890円
深海魚丼1480円です。
深海水族館入館レシート提示で10%OFFでした。
お腹もいっぱいになったので
お土産を買いにぶらぶらと
干もの
このTシャツはおもしろい!!
アジデス・フジデス
釜揚げしらすをお土産にしたいとのことで
でもなかなか良いのが無い?(女房曰く)
やっと良いのを見つけた~マグロ専門店で
「まぐろ専門店 魚栄」さん
《http://www.uoei-maguro.com/》
マグロ美味しそうだったのですが
予算の関係で購入ならず
では次の場所へ
今度は唯一私が行きたかった
『柿田川公園』へ
《http://kakitagawa.info01.net/》
無料駐車場の奥へ駐車したので
第二展望台へ
何ともきれいで澄んだ水なんだ!!
移動中に大きな「ナナフシ」発見
第一展望台へ
何でいきなり街中の国道脇から川ができるのか?
とてもきれいな水があんなに湧き出ているのが
不思議でなりませんネ
木陰歩いていても
とにかく暑くてたまりませんでした。
さて最後に女房のリクエストで
『三島大社』へ
《http://www.mishimataisha.or.jp/》
手前の3人が家族です。
今旅行初めて私もおみくじを
「吉」
女房と娘は御朱印をいただきに
手筒花火の神事があるんですね~
お土産に「福太郎」を
千と千尋の神隠しに出てきたような顔
娘は抹茶ソフトクリームを
旅の最後まで息子の頭の中は「虫」だったようで
「クマゼミ」の亡骸を拾い喜んでいました。
私の家の周辺にはまだ生息していないので
クマゼミの生息域が広がっているようですが・・・
そんなこんなであっという間に3日間が終わりに近づきまして
あとは安全運転で自宅に帰るのみです。
帰路は東名裾野ICから圏央道経由で帰りました
沼津ICを行き帰り利用すればもっと早かったかも
あまり行ったことのない地域だったので
もっと下調べをしておけばよかったと反省しています。
とにかくいろいろありましたが楽しい家族旅行となりました。
娘が勉強に集中できるかどうか?
息子は更に虫捕りを計画中のようです(恐)

この記事へのコメント